約120年ぶりに大規模修理が行われている興福寺の国宝・五重塔。屋根瓦を一つずつ丁寧に解体していきます。 今年3月に、工事の足場となる素屋根が完成し本格的な工事を開始。9月10日、屋根瓦を解体する様子が報道陣に公開されました。これから約6万枚の屋根瓦のふき替えや、軒回りの部材の取り替えなどが行われるということです。 (興福寺 多川良俊副貫首)「これから修理10年かかりますけど、ここでできる限りの修復はして、未来にこの塔をつなげていきたい」 五重塔全体の修理が完了するのは、2034年3月の予定です。

とてもロマンのある話だと思います。6万枚の瓦をふき替えるだけでもすごいのに、軒回りの部材の取替もするとの事。修理完了まで10年とありますが、やはりそれくらいはかかるでしょうね。通常の解体でも大変なのに、瓦1枚1枚が大変貴重な物なので取り扱いも慎重になるでしょうね。
携われる人も勿論限られたひとでしか無理でしょうし、、、、係わりたいと思うのは建築業界の私以外でも沢山おられるでしょうね。10年後のお披露目は是非見に行きたいと今からワクワクします。その間は少し我慢です!