北大阪急行延伸線が開業、大阪都心部から箕面まで一直線

北大阪急行(北急)の千里中央(大阪府豊中市)-箕面萱野(かやの)(同府箕面市)間が23日、延伸開業し、箕面萱野駅で出発式が行われた。同駅前には未明から地元住民や鉄道ファンらが多く詰めかけ、午前5時19分発のなかもず行きの一番電車に約1500人の乗客が乗り込んだ。

23日(土)は仕事でしたので、夕方の18時過ぎに新駅を見に行ってきました。

滅茶苦茶変わってます!箕面市民の私からすると別の場所に来たみたいです。

最初の予定から3年間工期が伸び、果たしていつできるのか?と思ってましたので感慨もひとしおです。岩井木材も杉矢板を納入させて頂きましたので、ほんの少しではありますが、関われた事を嬉しく思います。

延伸区間は千里中央駅から北へ約2・5キロ。総工費約874億円をかけて整備された。大阪メトロ御堂筋線と直通運転をしており、梅田や難波など大阪都心部まで結ぶ。 この874億円以上の価値がありますように!

ウッドワンレイアウトから選べるキッチン cono:mamma

新商品のご紹介の方にも書きましたが、 2023年10月12日受注開始 したウッドワンのヒキイタを使ったキッチン「cono:mamma」がとても画期的なのでご紹介いたします。先ずは扉が挽板といって無垢の木を使っている点です。ウッドワンには以前から無垢の扉を使った「スイージー」がありました。

今回は挽板という違いの他に画期的な変更点があります。それはあらかじめ厳選したレイアウトパッケージの中からキッチンを選ぶというものです。
レイアウトはI 型やL 型はもちろん、ペニンシュラ型やⅡ列型もご用意し、間口や奥行を規格化。
わが家のキッチン空間のサイズと、理想の使い勝手に合わせて効率的にお選びいただけます。





基本となる2ラインの価格帯に、厳選した計8つのレイアウトプランを設定。
シンプルで選びやすい選択肢の中からご希望のスタイルをお選びください。

詳しくは弊社営業までお問い合わせください

断水1万9千戸 馳知事「3月中におおむね回復」 能登半島地震2カ月

に発生した本日から3月になり、1月1日 能登半島地震 から2か月がたったという事ですが、いまだに断水してる家屋が1万9千戸あるという事です。

県によると、ライフラインである水道の不通で帰宅ができない被災者も多く、なお1万1447人が避難生活を続けている。このうち、学校の体育館などの1次避難所に5759人が身を寄せる。ほかに、車中泊を続けている人が約140人いるといい、健康状態の悪化が懸念されている。ほかに血縁を頼るなどして避難を続ける自主避難者も数千人いるとみられる。

上水道も勿論ですが、下水道もとても大事です。避難所の皆様のストレスも半端ないと思います。仮設住宅の数も全く足りておらず、正直万博に費やす労力を震災復興に全振りするべきなのではないでしょうか?

我々建築業界は今人手不足なのは明白で、さける人材は限られてます。本当に今しなければいけない事は万博でしょうか?国の対応に疑問を感じます。

一日も早い復興をご祈念します。できる事は限られてますが義援金という形で応援させて頂いてます。今月中にせめて水道だけでも回復しますように。

新築マンション、最高値更新 建設コスト増で平均5911万円 昨年

2024年、2月も今日で終わりです。本当に1年過ぎるのが年々早くなっているような気がします。

さて、 不動産経済研究所が28日発表した2023年の新築マンション発売価格は、全国平均で1戸当たり5911万円だった。 と発表がありました。

さらに 首都圏は8101万円と前年から3割上昇。このうち東京23区は、1億1483万円と4割上昇し、初めて1億円を超えた。近畿圏も4666万円と0.7%上昇。名古屋市も4108万円と14.5%上昇した。とあります。

資材の高騰、人件費の高騰などが大きな原因ではあると思いますが、現実的に今の住宅価格で購入できる人は限られているように思います。

但しこの価格で買える人が増えるような日本になっていかなければいけないようにも思います。失われた30年といわれるように、日本は他の先進国と比べ経済的にほぼ発展していません。GDPも現在4位になりました。

色々な規制(インボイス制度や配送24年問題)がどんどん中小企業の負担になっています。政治家の皆様にはもっと現場の声を聞いて何が今必要なのか考えて欲しいと思います。