TOTOの製品遅れ状況

2021年12月2日 状況・納期情報更新

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、サプライヤーの生産に支障が生じております。
また、世界的な需要急拡大により部品調達に影響が生じ、
ウォシュレット製品全般についてご希望に沿った納期対応ができなくなっております。
ご関係の皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

回復に向けての取り組みと商品納期の状況を以下の通りご案内申し上げます。

納期回復について
生産拠点の見直し等を行い、段階的に回復に向かっている商品もございますが、
納期正常化には時間を要する状況となっております。
なお、日々状況が変化しており、品番や色によっても納期が変動する場合がありますので、
工事業者様とのお打ち合わせの際には、納期のご確認をいただきますよう宜しくお願い申し上げます。

引き続き全社を挙げ回復への努力を続けて参ります。何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

残念ながら、余り状況は変わっておりません。便器の無い為引き渡しができない状況の現場も依然ございます。

引き続き早め早めの対応で、何とか乗り切っていくしかないようです。弊社もできる限りの対応はいたします。情報(必要商品)ありましたら、お早めにご発注の程、宜しくお願い申し上げます。

商品商品名納期目安
トイレウォシュレットシートタイプ・ウォシュレットアプリコット
・ウォシュレットS/SB
・ウォシュレットアプリコットP
・ウォシュレットP・PS
2か月~
※品番・受注量状況により
納期が変動する場合が
ございます。
ウォシュレット一体形便器(機能部)・ネオレストAH/RH/DH
・GG/GG-800
・パブリック向けウォシュレット
1か月~
※品番・受注量状況により
納期が変動する場合が
ございます。
その他商品
(トイレシステム商品 他)
※1
・ネオレスト手洗器付(ワンデーリモデル)
・GG手洗器付(ワンデーリモデル)
・レストパルF/レストパル/FD

  ※1 ウォシュレット機能部が対象となります。
  ※今後の生産およびサプライヤーからの調整等の影響により変動する可能性がございます。
  ※暖房便座(ウォームレットG・S)、普通便座を除く

生活費が高い都市ランキング、テルアビブが初の首位

(CNN) 英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が発表した世界の生活費ランキング2021年版で、イスラエル中部の商業都市テルアビブが初めて首位に浮上した。

EIUは今年、昨年より40カ所多い世界173都市で200以上の商品、サービスの価格を調べ、ニューヨークを基準に生活費を比較した。調査は30年以上前から続き、毎年3月と9月に実施される。

昨年の首位にはパリとスイスのチューリヒが並んでいた。今年はパリがシンガポールとともに2位、チューリヒは4位に下がった。

今年の5位は香港、6位がニューヨーク、7位がジュネーブ、8位がコペンハーゲン、9位がロサンゼルス、10位が大阪。これまでと同じく、欧米とアジア先進国の都市が上位を独占している。

大阪10位、、、、なんでやねん!商売人が多すぎて駆け引きしすぎ?絶対東京の方が生活費高いやろ!ロサンゼルスの次っていうのは何となく格好良い気がしますけど、、、、いや、やっぱりおかしい!犯罪や駐車違反などなんかええとこがないな~。最近は義理人情もなくなってきたように感じるし。

大阪の皆さん頑張ってええ都市にしていきましょ!

オミクロン株

又新しい変異株が現れました。
(CNN) バイデン米大統領は29日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、「懸念すべき理由ではあるが、パニックに陥る理由ではない」と述べた。 とあります。そうです、私たちはもう既に一度経験しているのです。

対応も去年の何の知識もない時とは違います。いえ、違っていてほしいです。前回は海外からの帰国者が隔離を振り切って家に帰ってしまったということがありました。今回は絶対に無い様お願い致します。

変異株に罹患した状態で街中を出歩くのは殺人と同じです。それは病気をうつしてという意味ではなく、経済を止めてしまうからです。もう各業界ギリギリの所で頑張ってます。これ以上緊急事態宣言などで経済が止まってしまうともう我慢しきれず倒産してしまう企業が多数出てくるでしょう。国もこの非常時に自分たちの身を切る政治家は皆無なのが残念です。

この非常時位、国会議員の先生達もいがみ合うことなく、一丸となって国民ファーストの政策を宜しくお願い致します。

ズーム株が急落、時価総額はピーク時から一時1000億ドル超減少

(ブルームバーグ): 「パンデミックの勝ち組銘柄」の代表格とされる米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが、輝きをさらに失いつつある。

23日の米株式市場でズーム株は一時19%下落し、昨年5月末以来の安値を付けた。8-10月(第3四半期)決算ではオフィスや学校の再開が進む中で事業の伸び減速が明らかになり、同じくロックダウンの勝ち組とされたペロトン・インタラクティブ、テラドック・ヘルスと同様の相場展開となった。

現時点でのこの日の下げを含めると、ズームの時価総額は昨年10月のピーク時に比べ1000億ドル(約11兆5000億円)以上減少した。それでも2019年の上場時からの上昇率は依然400%を超えている。

昨年は確かに商工会議所青年部の委員会や定例会、又ほかの集まりもほぼほぼ無くなるかもしくはzoomでという形でした。今年も前半戦(6月位)まではまだまだ集まっての会議よりはzoomによる会議が8割がたでした。ところが私たち材木屋の仕事は対面が100%ですので、そんなに必要に感じてませんでしたが、いよいよ感染者数も減り今までのような暮らしが戻ってくると、やはり対面に戻ってくるんでしょうね。

実際一度zoomを味わってしまうと、移動時間や移動にかかるお金の節約等いろいろな面でzoomがいいなと思う場面が出てくるでしょう。雨の日や暑い、寒い日に家の中で仕事ができるなら、、、満員電車に乗らなくて済むなら、、、

これからどう変わっていくのかに注意が必要ですね。

カナダ西岸で洪水と土石流 高速で車立ち往生

【AFP=時事】カナダ西岸で15日、豪雨による洪水が発生し、避難指示が出された。高速道路では土石流が起こり、車が立ち往生した。

最近、異常気象による災害が世界各地でおきています。これもコロナの影響なんでしょうか?多少なりとも関係性はある様に思います。

又物流に影響が出ますね。我々の業界でもOSBの出荷が止まっているようです。一日でも早い復興を願います。