メタの「スレッズ」ユーザー1億人突破、ツイッターは急落

ワシントン(CNN) SNS大手メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は10日、ツイッター対抗の新アプリ「スレッズ」のユーザーが、提供開始から1週間足らずで1億人を突破したと発表した。

一方で、米インターネットサービス大手のクラウドフレアなどの調査によれば、ツイッターの利用数は過去数日の間に目に見えて減った。

ツイッターのトラフィック数は数カ月前から減少傾向にあった。しかしここ数日で減少ペースが加速していると調査会社は指摘する。この動向はスレッズに対する関心の高さと、ツイッターからスレッズへの大量移動が起きていることをうかがわせる。

新しいアプリが出ると最初みんな警戒しそうな気がしますが、やってるところがメタ社っていうところがミソで、又ツイッターがイーロンマスクさんに解体?されたタイミングで沢山の人がこちらに移ってきたんでしょうね。私も見るだけのツイッターユーザーでしたが、スレッズのアプリを入れました。恐らくこちらも見るだけになると思いますが。

新しい事は、一応チャレンジしてみて、ダメなら止めればいいと思う方なので。食わず嫌いはもったいないですもんね!これからはこちらが主流になっていくのでしょうか、、、、

ガソリン補助金縮小→終了へ

上限25円の補助率を6月から段階的に引き下げ

 経済産業省は2023年5月26日、価格抑制策として石油元売り企業に支給してきたいわゆるガソリン補助金を9月末でいったん終了すると発表しました。    6月以降、2週間ごとに補助率を引き下げ、10月からなくします。

弊社は配送が命の会社です。ガソリン代が上がると本当に厳しいですね。どうしても上がるものはしょうがないとは思いますが、、、、

25.1円分の暫定税率分は使用目的も道路財源ではなく、一般財源に充てられています。 これは当初の目的から大きくずれています。これはいったい何に使われているのでしょうか?又 ガソリンの消費税については、ガソリン税など複数の税金とガソリン本体価格の合計額に一括して消費税を課すしくみとなり、ガソリン税と消費税が重なることで、「二重税」になってます。これも一般財源に充てられてます。


ガソリン税のトリガー条項とは、ガソリン価格が3ヵ月間連続で高騰したら特例税率分の徴収をストップするというもの。これによりガソリンの価格高騰を抑えることができる。しかし2022年4月現在、ガソリン税のトリガー条項は凍結されており、解除に向けた議論が継続中だ。 との事。もうやりたい放題ですね。電気自動が今後普及すると言ってますが、昨今の電気代の値上がり方を考えると非常に恐ろしいと感じます。

普段の移動であれば自転車や徒歩、交通機関でも勿論いいんですが、私たちは仕事で使うのでそうもいきません。補助金はもういいので、その代わり暫定税率を廃止して欲しいですね。勿論二重税もです。

国が豊かになるためには、まず国民の生活がある程度豊かにならなければいけないのではないでしょうか?

23年版世界一住みやすい都市ウィーンが首位維持 大阪10位

(CNN) 英経済誌エコノミストの調査部門がまとめた世界の住みやすい都市ランキング2023年版で、別名「夢の街」と呼ばれるオーストリアの首都ウィーンがトップを維持した。

ランキングは世界173都市について、医療、教育、安定性、インフラ、環境といった項目の評価に基づき、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめている。

首位のウィーンは信頼できるインフラや傑出した文化とエンターテインメント、非の打ちどころのない教育と医療が評価された。

大阪は新型コロナ関連の規制が撤廃されたことで文化と環境に関する評価がやや上昇し、10位に食い込んだ。

ほんまかいな?と感じる記事ですが、 トロント(9位) に次ぐ10位だそうです。「隣の芝は青く見える」なのか、、、まぁ実際そんなに住みにくいとは感じてませんが。特に弊社のある箕面は大阪の中でもほぼ最北端で自然豊かであんまりごみごみしてないし、梅田や難波にもそんなに時間かからずに行けるので不満はそんなにないですが。新御堂筋も無料ですし(笑)

大阪万博も控えてますし、このまま一桁台目指して頑張りましょう!(どう頑張ったらいいかわかりませんが)

パナソニックエナジーとマツダ車載用円筒形電池供給で協議へ

パナソニックホールディングスの電池子会社、パナソニックエナジーとマツダは21日、電気自動車(EV)用円筒形リチウムイオン電池の供給など、中長期的な協力関係の構築に向けて検討することで合意したと発表した。

  • パナソニックエナジーは日本と北米の工場で製造した車載用円筒形リチウムイオン電池をマツダに供給へ
  • マツダはパナソニックエナジーから調達した電池を2020年代後半に導入予定のEVに搭載することを視野に入れ、具体的な協議を開始へ
  • パナソニックエナジーは円筒形電池を米テスラに供給してきた
  • パナソニックHDの広報担当によると、契約の締結は23年中を目指しており、25年以降の電池供給を想定している

日本の会社同士が協力して世界向けの商品開発をすることは、私は凄く嬉しく感じます。色々な分野で他国への依存度が高く、どうしても他国の事情で大きく仕事が左右されてしまう事を考えると、勿論100%日本では無理ですが、お互い補完しながら世界に打ち出せる素晴らしい商品を開発してもらえれば活気もつくと思います。

元気のない日本を盛り上げて下さい!

ノーリツのハイブリッド給湯器システム

ノーリツのハイブリッド給湯システム

ガスx電気のいいとこどりで
心地よいお湯をたっぷりと。

ガスと電気の2つのエネルギーで効率よくお湯をつくります。
だから家計にも環境にもやさしい、暮し思いの給湯システムです。


太陽光発電と併用すれば、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の達成にも大きく貢献します

※ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)とは家庭でのエネルギー消費に対して、断熱・省エネ・創エネで家のエネルギー収支を概ねゼロにすることを目指した住宅のこと。住宅の省エネ化に伴って、“光熱費が安い”“屋内の温熱環境が良い”等のメリットがあります。2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH化することが推奨されています。

急激な電気代の高騰など、オール電化を採用されたお宅は今電気代が大変なことになってます。電気を使わないで生活することは不可能なので、節約はできても無くすことはできません。勿論ガス代も値上がりしていますが、そこをうまくハイブリッドできたらという商品です。どちらが最適かを選んでくれるので、考えずに節約できるのも良い所ですね。是非ご検討下さい。