和牛を“シマウマ柄”にする虫よけの研究がイグ・ノーベル賞を受賞 日本人の受賞は19年連続

 人々を笑わせながらも考えさせるユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が米国で9月18日(現地時間)に行われ、“シマウマ模様の塗装による牛の吸血昆虫対策”を研究した農業・食品産業技術総合研究機構の兒嶋朋貴さんらの研究グループが生物学賞を受賞した。日本人のイグ・ノーベル賞受賞は19年連続。

黒い牛をシマウマ模様に塗装した“シマウシ”。 アブなどの吸血昆虫が寄りつきにくく、虫によるストレスを軽減したり、感染症の防止や、殺虫剤の使用を減らしたりする効果もあるということで、農業・食品産業技術総合研究機構の兒嶋朋貴研究員らのチームが受賞しました。

この記事を見て、初めてイグ・ノーベル賞なるものを知りました。本家のノーベル賞は勿論偉大な賞ですが、こちらのイグ・ノーベル賞も大変有意義な賞だと思いました。

一見ちょっと変わった視点で、おふざけに見えるところもあるかもしれませんが、実はそれが実用化に繋が る事も多いそうです。

私はずっと建築業界の中にいますが、たまにお施主様の何気ない疑問、一言ではっとさせられることがあります。建築業界の中では何も疑問にさえ思わない常識が業界外の方から見るとなぜ?と思う事があるのです。各メーカーのショールームアドバイザーの方とお話しすると、「あーそういわれればなぜなのか?」と思う鋭い指摘をされるお施主様も沢山おられるとか。

今あるものをちょっと変わった視点で見てみる事が、大きな成果を生むかもしれません!日々精進致します。

【約120年ぶり大規模修理】国宝「五重塔」屋根瓦の解体 五重塔全体の修理完了は2034年3月の予定 奈良・興福寺

 約120年ぶりに大規模修理が行われている興福寺の国宝・五重塔。屋根瓦を一つずつ丁寧に解体していきます。  今年3月に、工事の足場となる素屋根が完成し本格的な工事を開始。9月10日、屋根瓦を解体する様子が報道陣に公開されました。これから約6万枚の屋根瓦のふき替えや、軒回りの部材の取り替えなどが行われるということです。  (興福寺 多川良俊副貫首)「これから修理10年かかりますけど、ここでできる限りの修復はして、未来にこの塔をつなげていきたい」  五重塔全体の修理が完了するのは、2034年3月の予定です。

SONY DSC

とてもロマンのある話だと思います。6万枚の瓦をふき替えるだけでもすごいのに、軒回りの部材の取替もするとの事。修理完了まで10年とありますが、やはりそれくらいはかかるでしょうね。通常の解体でも大変なのに、瓦1枚1枚が大変貴重な物なので取り扱いも慎重になるでしょうね。

携われる人も勿論限られたひとでしか無理でしょうし、、、、係わりたいと思うのは建築業界の私以外でも沢山おられるでしょうね。10年後のお披露目は是非見に行きたいと今からワクワクします。その間は少し我慢です!

ノダ カナエルリフォームフロアー

製品概要

2.5mm厚で、カッターで切断可能。粘着加工済みではく離紙をはがして貼るだけ。簡単施工のリフォーム用フロアです。
●ワックスがけが不要なフロア。汚れやキズがつきにくく、さらに耐摩耗性にもすぐれています。

色バリエーションや金額に関しては弊社営業にお問合せ下さい

不適切点呼で軽貨物車も処分へ、物流に影響か 国交省が日本郵便に

郵便物の配送などに軽貨物自動車を使う郵便局に国土交通省が監査を行い、東京や大阪などの100局以上で、運転手への点呼の実施が不適切だったことがわかった。国交省は貨物自動車運送事業法違反に当たると判断し、車両の使用停止処分を科す方針を固めた。

物流は動脈と同じです。私たちが取り扱う材木や新建材なども陸送で入ってきます。今の時点で2024年問題に端を発するドライバー不足で納期遅延が少なからず発生しています。弊社がいくら体制を整えていても、運ぶ木材や新建材が入って来なければどうすることもできません。現場では手待ちとなり、私達も時間が読めず苦労しています。

勿論、違法な事が行われてはいけませんが、どんどん物流という血の流れが悪くなってしまってるのは体感しています。いずれロボットや無人配達に変わるなどと言われていますが、その時代はいつ来るのでしょうか?又果たしてそれは適切な配送が行われるのでしょうか?

弊社でも宅配ボックスの拡販を進めていますが、コロナ以降なんでも宅配に頼むような流れができてしまってるように感じます(ウーバーイーツ等)

かくいう私自身もAmazonを使いますし、メルカリ等も利用してます。店に買いに行く時間を減らして楽に物が手に入る事を覚えてしまった為、どうしてもそのようなサービスを使いがちです。勿論決して悪い事ではないですが、その陰で宅配業者の皆様にお願いしていることをどれくらい意識してるかと考えると、そこまで気にしていないように思います。

少子化が確実な中、いずれは人が運ぶというのが不可能になってくるかもしれません。しかし 日本郵便は郵便物の収集、配達を全国一律で行う事が求められる法律があり、不採算である過疎地域でも必ず郵便配送の体制を保持する必要があります。

こういったインフラはやはり国が運営して、しっかりと保護する必要があるのではないでしょうか?社会インフラの民営化は一見よさげですが、デメリットもおおいにある事を認識しておかなければいけませんね。

9月1日は防災の日

早いもので本日から9月です。2025年も残り4か月となりました。年々一年が過ぎるのが早くなってる気がします。

さて本日9月1日は防災の日となっています。

9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。

勿論防災に関しては、常に備えておくにこした事はありません。ただどうしても平常時には忘れてしまいがちです。そこでこういった防災の日に、今一度確認して、気持ちも装備も防災に備えるという事がとても重要になってくると思います。