金属サイディング はる・一番 フッ素塗装品が充実の13柄64色に拡大!!

平素は、お世話になっております。
外装材メーカー ケイミュー(株)より色・柄豊富に取り揃えていましたフッ素塗装品のラインナップに、12色が通常販売品として復活しました。
充実の色・柄そろえで、新築でも、自由にキレイが続く外観を実現できます。

是非今後の外壁選びの一つに入れて頂けますよう宜しくお願い致します。詳しくは下記URLでKMEWのサイトをご覧ください。

平素は、お世話になっております。
外装材メーカー ケイミュー(株)より色・柄豊富に取り揃えていましたフッ素塗装品のラインナップに、12色が通常販売品として復活しました。
充実の色・柄そろえで、新築でも、自由にキレイが続く外観を実現できます。

是非今後の外壁選びの一つに入れて頂けますよう宜しくお願い致します。詳しくは下記URLでKMEWのサイトをご覧ください。
イギリスのリズ・トラス首相が、長く公約してきた減税策の一部を撤回し、その減税策を発表した財務相を解任するという混乱の中、与党・保守党の議員の間で首相への不満が高まっている。
政権発足から間もなく、政権の主要政策のうち2項目でUターンし、財務相の交代に至った混乱の中、保守党の閣僚経験者はBBCに対して、「こんな形でいつまでもやっていくわけにはいかない」と述べた。
トラス首相は14日、盟友のクワジ・クワーテング財務相を解任。後任には、ジェレミー・ハント元外相を据えた。首相はさらに、法人税引き上げの廃止を、撤回すると発表した。ジョンソン政権が決めた法人税引き上げを、自分は撤回すると、トラス氏は保守党党首選から公約していた。
イギリスやばい状態ですね。これだけ公約守らずに選挙に通るなら何でもありになっちゃいますね、、、、国民の思いは蔑ろですね。解散総選挙を要求とありますが、当然ですよね。ただし、かなり気合のある人が首相にならないと同じことを繰り返してしまうような気もします。
何とか良い方向に向かって欲しいですね。イギリスに又行きたい!


着工から10年以上の年月を経て、待望の台北パフォーミングアーツセンター(TPAC)が8月に開館した。長年にわたる工事の遅れや、67億台湾ドル(約300億円)に膨らんだ予算を巡る論争を経て、ようやく人々の関心が今秋上演される数多くの作品、そしてシアターのあり方を根本的に見つめ直す会場に集まることになる。
TPACの最高経営責任者(CEO)を務める王孟超氏もまた、シアターに柔軟性があることは、演出家やパフォーマーに新たな創造の可能性をもたらすと考えている。「このような空間は、台湾のどこにも、そして海外でも見たことがない。よって、すべては将来(ここで演じる)アーティストたちの想像力にかかっている」と王氏は電話インタビューの中で述べている。
こういう建築はやはりこの業界にいるとわくわくしますね。

日本では黒川紀章さんの 中銀カプセルタワー
隈研吾さんの新国立劇場

そして安藤忠雄さんの住吉の長屋等色々わくわくする建築があります。
そろそろコロナも落ち着いてきたし、現地で見てみたいなぁ~と思います!
(ブルームバーグ): 米インテルはパソコン(PC)市場の失速に対応してコストを削減するため、大規模な人員削減を計画している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにしたもので、数千人規模となる公算が大きい。
同関係者らによれば、レイオフは今月中にも発表される見込みで、27日の7-9月(第3四半期)決算発表と同じころの実施を計画している。協議が公になっていないことを理由に関係者は匿名で語った。インテルの従業員数は7月時点で11万3700人。
怖いですね。一気に数千人規模の失業者がでるということです。勿論受け皿になる企業も多少はあるでしょうが、ほとんどの人が次の仕事が決まるまで時間がかかるでしょうね。色々なローンの返済計画や家計にかかるお金、子供の養育費などなど、、、、
私達も気を引き締めて頑張らないとと思います。
サンパウロ共同】カリブ海のキューバで27日、大型ハリケーン「イアン」の影響で国の配電システムが損壊し、「発電がゼロ」の状態となった。国営電力会社が発表した。約1130万人を抱える全土が停電となった。同社は27日から28日にかけて復旧作業を急ぐという。首都ハバナでも27日午前9時ごろから停電が続き、市民は電池式のランプなどでしのいでいる。自営業の50代女性は「国中が真っ暗だ」と話した。
国中が停電とかヤバすぎますね。日本も台風の多い国なので、本当に気を付けなければいけませんね。他の被害もあるので、中々電気の復旧までに時間がかかるでしょうね。ましてや大元がやられてしまってるみたですし。
医療関係もすべて止まってしまってるのでしょうか?発電機がないと人工呼吸器等も止まってしまいます。食べ物も腐りますし、、、
ここは国を超えての支援をしなければいけませんね。戦争なんかしてる場合じゃないと思います、、、